2009年04月18日
今シーズン2回目
今シーズン2回目の渓流に行ってきました。
前回と違う川に向かいます。


今日のルアーは、Dコンにあわびシートを貼ったやつ。
水量が多く、ルアーが着水してもあっと言う間に下流へ流されてしまいます。
淵の流れが緩やかなポイントへキャスト。
出ました。

まずは25cm。
少し上流に上り、またもや淵にキャストするが、痛恨のフックアウト。
めげずにキャスト。
トン、トンっとトウィッチを入れ、ハイ、出ました。

26cm。
あと4センチで尺。
今日はなんだかいけそうな気がします。
堰堤のすぐ下にキャスト。
きました!!
ドラグがチチッと鳴ったと思ったら、
プチン!!
岩にラインが巻いてしまって、ラインブレイク。
たぶん、尺あったんじゃない?
いいやあったはず!
ガッカリ…
このポイントに分かれを告げ、新たなポイントまで約20分歩きました。
崖を降りると、そこはウドの群生地でした。

こちらも淵をめがけてキャスト。
ハイ、出ました。

なんだかこのイワナ、尾びれが切れてる。
放流魚の証?
生存競争の勲章?

このあと、またポイント移動。
小さな堰堤で、3匹ほど目視。

がっちり食ってます。
これらの他にも、数匹釣りましたが、尺達成はお預けでした。
帰りは約1時間歩き、いい運動と、リフレッシュになりました。
前回と違う川に向かいます。
今日のルアーは、Dコンにあわびシートを貼ったやつ。
水量が多く、ルアーが着水してもあっと言う間に下流へ流されてしまいます。
淵の流れが緩やかなポイントへキャスト。
出ました。
まずは25cm。
少し上流に上り、またもや淵にキャストするが、痛恨のフックアウト。
めげずにキャスト。
トン、トンっとトウィッチを入れ、ハイ、出ました。
26cm。
あと4センチで尺。
今日はなんだかいけそうな気がします。
堰堤のすぐ下にキャスト。
きました!!
ドラグがチチッと鳴ったと思ったら、
プチン!!
岩にラインが巻いてしまって、ラインブレイク。
たぶん、尺あったんじゃない?
いいやあったはず!
ガッカリ…
このポイントに分かれを告げ、新たなポイントまで約20分歩きました。
崖を降りると、そこはウドの群生地でした。
こちらも淵をめがけてキャスト。
ハイ、出ました。
なんだかこのイワナ、尾びれが切れてる。
放流魚の証?
生存競争の勲章?
このあと、またポイント移動。
小さな堰堤で、3匹ほど目視。
がっちり食ってます。
これらの他にも、数匹釣りましたが、尺達成はお預けでした。
帰りは約1時間歩き、いい運動と、リフレッシュになりました。
2009年04月12日
お出かけ
今日も嫁さんとデート
午前中は話題の映画「レッドクリフ2」を観てきました。

ちょうど、この記事を書いている途中、
日曜洋画劇場でパート1をやってます。
横山光輝氏の漫画「三国志」は60巻あるのですが、
中学生時代に全部読みました。
赤壁の戦いは、中でも好きな戦いの一つです。
中国では、この映画のような、もの凄い戦いをしていた頃、
日本では、

こんな時代…
映画を観た後、食事をし、嫁さんと別行動。
友人がやっている美容室へ散髪。
その後、ぶらぶらと花見がてら兼六園へ歩いて行きました。
桜は満開。

気持ちよく歩いていると、前方から知っている人たちが歩いてきます。
釣り太郎氏
妻太郎さん
娘太郎ちゃん
いろんな所で出会うことが多いような気がします…
だんごとせんべいを購入し、浅野川の川原でおいしく食べました。

今日は、充実した1日でした。
釣りに行ければ、もっと最高???
建築途中の自宅もちょっとだけ見てきました。


午前中は話題の映画「レッドクリフ2」を観てきました。

ちょうど、この記事を書いている途中、
日曜洋画劇場でパート1をやってます。
横山光輝氏の漫画「三国志」は60巻あるのですが、
中学生時代に全部読みました。
赤壁の戦いは、中でも好きな戦いの一つです。
中国では、この映画のような、もの凄い戦いをしていた頃、
日本では、

こんな時代…
映画を観た後、食事をし、嫁さんと別行動。
友人がやっている美容室へ散髪。
その後、ぶらぶらと花見がてら兼六園へ歩いて行きました。
桜は満開。
気持ちよく歩いていると、前方から知っている人たちが歩いてきます。
釣り太郎氏
妻太郎さん
娘太郎ちゃん
いろんな所で出会うことが多いような気がします…
だんごとせんべいを購入し、浅野川の川原でおいしく食べました。
今日は、充実した1日でした。
釣りに行ければ、もっと最高???
建築途中の自宅もちょっとだけ見てきました。
2009年04月05日
お花見
今日は「博士(僕の父)」のお店のお花見会。

沢山の人たちが集まり、旧金沢城のお堀「大手掘」で宴会をしました。
この大手掘は、子供の頃ザリガニ獲りをよくしましたが、
今ではザリガニはいません。
鯉と亀のみ。
まだ、5分咲き程度の桜をご紹介。


こんな根元にも…

とっても暖かい1日で、最高のお花見日和でした。
飲めや、騒げやで、その様子は地元のローカル有名誌の取材で、
写真も撮って頂きました。
来週いっぱいは楽しめそうです。
沢山の人たちが集まり、旧金沢城のお堀「大手掘」で宴会をしました。
この大手掘は、子供の頃ザリガニ獲りをよくしましたが、
今ではザリガニはいません。
鯉と亀のみ。
まだ、5分咲き程度の桜をご紹介。
こんな根元にも…
とっても暖かい1日で、最高のお花見日和でした。
飲めや、騒げやで、その様子は地元のローカル有名誌の取材で、
写真も撮って頂きました。
来週いっぱいは楽しめそうです。
2009年04月05日
上棟式
いよいよ建設中の家は
上棟を迎えました。
朝8時に現地で待ち合わせ。
着いた頃には職人さんたちがすでに待っていました。

簡単な挨拶をし、お酒で乾杯をして作業スタート。
でっかいクレーン車が、狭い道を入ってきました。
家の向かい側の駐車場に職人技で駐車。

まずは柱を一本づつ立てていきます。

電線の上を、クレーン車のアームを伸ばし立てます。

柱を立てるときに、先端にチェーンを巻きつけるのですが、
それを職人が登って取りに行きます。
約11メートル。

キ○タマがキュッとするぐらいの高さ!
途中休憩を入れながら、午前中である程度枠ができて来ました。


お昼は近所のそばやでそばを食べ、再開。
が、
雨!!
でもなんだかんだと一日でここまで出来ました。

職人技たっぷりで、見ていて飽きませんでした。
これから経過が目に見えるから、ますます楽しみです。
上棟を迎えました。
朝8時に現地で待ち合わせ。
着いた頃には職人さんたちがすでに待っていました。
簡単な挨拶をし、お酒で乾杯をして作業スタート。
でっかいクレーン車が、狭い道を入ってきました。
家の向かい側の駐車場に職人技で駐車。
まずは柱を一本づつ立てていきます。
電線の上を、クレーン車のアームを伸ばし立てます。
柱を立てるときに、先端にチェーンを巻きつけるのですが、
それを職人が登って取りに行きます。
約11メートル。
キ○タマがキュッとするぐらいの高さ!
途中休憩を入れながら、午前中である程度枠ができて来ました。
お昼は近所のそばやでそばを食べ、再開。
が、
雨!!
でもなんだかんだと一日でここまで出来ました。
職人技たっぷりで、見ていて飽きませんでした。
これから経過が目に見えるから、ますます楽しみです。